【特に〇〇は要注意】お酒を飲みすぎると男性ホルモンが減る?
女性がいつまでも女性らしくありたいと思うように男性だっていつまでも男らしくありたい。
たくましく男らしくあるために日々筋トレに励んでいる方も多いのではないでしょうか。
そして筋肉をつけて男らしくあるためにも絶対欠かせないのがテストステロン。
テストステロンは筋肉の増大や骨格形成に関わる男性ホルモンで男が男らしくあるためには欠かせないホルモンなのですが、
実はお酒を飲みすぎることでテストステロンが減ってしまうと言われていますが実際どうなのでしょう。
また、テストステロンを下げないための飲み方はあるのでしょうか。
お酒を飲みすぎると男性ホルモンが減る?

男が男らしくあるために欠かせない男性ホルモンの1つであるテストステロン。
しかしテストステロンはお酒を飲むことで減ってしまう可能性があるのです。
男性の場合テストステロンは95%が睾丸で作られ、残り5%は副腎で作られます。
そしてお酒(エタノール)を摂取すると睾丸にあるテストステロンを作り出す細胞が障害を受けるのです。
だからお酒はテストステロンに悪影響を与えると言われていました。
しかしこれはあくまでも大量のお酒を長期間飲み続けた場合です。
だから適量の範囲では特に気にすることはないでしょう。
しかし全てのお酒が大丈夫というわけではなくビールの場合はテストステロンを下げる危険性があるかもしれません。
関連記事:
・【アルコールの適量は1日20g?】実は少ないお酒の適量と対策
ビールがテストステロンを下げる?

適量のお酒を飲む分には、テストステロンに影響を与えなませんがビールを大量に飲む人は気をつけた方が良いかもしれません。
なぜならビールに含まれる“ホップ”にはテストステロンの分泌を阻害する女性ホルモンに似た“ナリンゲニン”という物質が含まれているからです。
ビールの場合も適量の範囲内であれば問題ありませんが、毎晩ロング缶を3本以上飲む人はテストステロンに影響を与える可能性があるそうです。
飲み会での“とりあえずビール!”くらいの摂取量なら問題ありませんが、最初から最後までビールで貫き通すのはテストステロンを減らさないためにもやめた方が良いでしょう。
大量にお酒を飲むとテストステロン以外にも影響が

お酒は適量であれば問題ありませんが大量に飲めばテストステロンを減らすだけではなくコルチゾールを分泌を増やしてしまいます。
コルチゾールとは「ストレスホルモン」とも言われており、肉体的・身体的なストレスを感じた時に分泌されます。
そしてこのコルチゾールとは筋肉を分解する働きががあるため、筋トレ後はもちろんですが、普段の生活から大量にお酒を飲むことは避けた方が良いでしょう。
まとめ
今回はお酒と男性ホルモンの関係性について紹介させていただきました。
お酒は適量であれば問題ありませんが、大量に飲むことでテストステロンを下げ、筋肉を分解する働きがあるコルチソールの分泌を増やしてしまいます。
また、ビールをよく飲む方は特に注意が必要です。
ビールに含まれる“ホップ”にはテストステロンの分泌を阻害する女性ホルモンに似た“ナリンゲニン”という物質が含まれています。
ビールの場合も適量であれば問題はありませんが、ビールしか飲まないビール一途な飲み方はやめた方が良いでしょう。
参考文献: