ビール腹はビールが原因じゃない!?ビール腹の原因と対策とは
ビールが大好きで毎日ビールを飲んでいたらいつの間にかビール腹に。
そんな典型的な中年体系になって焦っているあなたへ朗報があります。
それはあなたのビール腹はビール(アルコール)が原因ではない可能性が高いです。
この記事ではビール腹になる原因とその対策について紹介していきますのでぜひ最後までご覧ください。
この記事の目次
ビール腹はビールが原因じゃない!?ビール腹の原因と対策とは

この写真のようにビールなどのアルコールを飲みすぎることで下腹が出てしまう典型的なビール腹。
しかし実はこのビール腹の原因はビールなどのアルコールではないかもしれません。
ビールでビール腹にはならない!?
ビールなどのアルコールにはもちろんカロリーがあります。
そのカロリーはアトウォーター係数でアルコール1g当たり7.1kcalと脂質(9kcal/g)よりは低いものの糖質(4kcal/g)やタンパク質(4kcal/g)よりは高くなっています。
だからカロリーが高い分、そのせいでビール腹になりそうですが実はそんなことはありません。
なぜならビールなどのアルコールはエンプティーカロリーと言われているからです。
これはアルコールには身体に役立つようなエネルギーがなく、最終的には二酸化炭素と水に完全分解されるため、エネルギー源として身体には残らないという考えに基づくものです。
ちなみにアルコールは以下のような流れで分解されていきます。
「エタノール」→「アセトアルデヒド」→「酢酸」→「二酸化炭素」「水」
ビールは実質何kcalになる!?

基本的にアルコールは「原材料+アルコール」のカロリーが表記されています。だから仮にビールの場合は「麦+アルコール」もカロリーが表記されるということになります。
しかしアルコールがエンプティーカロリーとなると実質何カロリーになるのでしょうか。
あくまでも参考までにですが、
ビールを(大ジョッキ633ml)で飲んだ場合:
- 原材料分のカロリー:89kcal
- アルコールのカロリー:157kcal
だからアルコール分のカロリーはエンプティーカロリーとし、実質原材料分の89kcalとなります。
また、焼酎、ウイスキー、ジン、ウォッカなどの蒸留酒の場合、
100%アルコールなので「0kcal」となります。
では、なぜビール腹になるのでしょう。
ビール腹の原因は「おつまみ」にある

ビールなどのアルコールを飲む場合何か一緒に「おつまみ」を食べますよね。
あなたはどんなおつまみを食べていますか?
先ほどアルコール(エタノール)の分解の流れの中で「二酸化炭素」と「水」になる前に酢酸になると解説しました。
普段は糖質や脂質をエネルギーとして使う私達の身体ですが、実はアルコールを摂取した場合この“酢酸”が代わりにエネルギー源として使われるようになり、糖質や脂質は使われず身体に蓄える方向に働きます。
ということは、アルコールを飲みながら糖質や脂質を多く含むものを食べると、
食べた分だけ身体に蓄える方向に働くことになります。
だから太る原因はお酒ではなく一緒に食べている「おつまみ」にあると言えるでしょう。
しかし逆に言えばビールなどのお酒をやめなくても「おつまみ」を変えれば一定の効果が期待できるということです。
ビール腹対策のおすすめのおつまみ3選
ビール腹対策にはズバりタンパク質を多く含むようなおつまみを選ぶことがベストと言えます。
居酒屋でお酒を飲むのであれば、刺身や豆腐、枝豆なんかが最適ですが自宅でお酒を飲むのであればこれから紹介するおつまみが最適です。
ビール腹対策のおつまみ①EDAMAME
これは個人的に1番おすすめのビール腹対策のおつまみで私自身晩酌するときはいつも食べています。
味は日本の枝豆には程遠いですがタンパク質を豊富に含み、ボリボリ食べられるので咀嚼回数も増え満腹感を得られます。
・iHerbの使い方はこちらの記事をどうぞ >>
ビール腹対策のおつまみ②クエスト プロテインチップス
これはポテトチップスなのですがただのポテトチップスではありません。
低糖質・低脂質で高タンパクのビール腹対策にはもってこいのポテトチップスなのです。
普通にポテトチップスを食べる感覚で食べ進められるのでおつまみ以外にも小腹が空いた時なんかにもおすすめのスナックになっています。
ビール腹対策のおつまみ③大豆プロテインスナック
これもクエストのプロテインチップスと似たスナックで、食感は「堅揚げポテト」に近いような歯応えがあります。
特にハーブソルト味は香辛料が効いてて塩っけも強いのでおつまみとしては最適です。
もちろん糖質や脂質はかなり低くなっているのでビール腹対策もバッチリです。
まとめ
今回はビール腹になる原因と対策について紹介させていただきました。
意外にもビール腹の原因はビールではなく、一緒に食べているおつまみにあるかもしれません。
だから無理してビールを止めるのではなく、できるだけ低糖質。低脂質で高タンパクのおつまみを選ぶようにしましょう。