【登山前に】糖質とタンパク質を効率よく摂取できる行動食とは
登山の途中で歩けなくなる原因としエネルギー不足が考えられますが、糖質摂取に偏った行動食を持って行っていませんか?
確かに登山の時にはかなりのエネルギーを消費するので1番手っ取り早くエネルギーを回復できるのは糖質を多く含む食べ物です。
例えば羊羹だったり、白米のおにぎりだったり。
確かにこれらは登山の時の行動食として間違っているわけではありませんが、何かが抜けています。
そう、それがタンパク質です。
登山のような有酸素系の運動をしているときは筋肉を分解しやすい状態になっているので特にタンパク質の摂取も意識しなければなりません。
そこで今回は実際に私も登山の時に食べている「糖質+タンパク質」を効率よく摂取できる行動食を紹介します。
【登山前に】糖質とタンパク質を効率よく摂取できる行動食とは
「糖質+タンパク質」を摂れる行動食はずばりエナジーバーです。
エナジーバーと言われても聞き慣れない方が多いかもしれませんが、エナジーバーその名の通りエネルギーを補給できるバーになっています。
そのため糖質を多く含んでおり、登山のような効率よくエネルギーを回復させたい場面に最適です。
カロリーメイトでは不十分

学生時代に部活動をやられていた方には恐らく馴染み深いカロリーメイトですが、登山の時の行動食としてはやや物足りません。
なぜならカロリーメイトにはタンパク質があまり含まれていないからです。
栄養成分表を見てみると確かに脂質や糖質などの我々人間のエネルギー源になる栄養素は豊富に含まれています。
そして繊維質(食物繊維)の含有量が少ないのでより吸収が早く、効率よくエネルギーを補給できます。
しかしこの程度のタンパク質では筋肉の分解が進行してしまい、代謝が落ちてしまう原因に。
だから糖質や脂質ばかりを気にせずタンパク質の含有量も確認してから購入するようにしましょう。
※食物繊維は消化吸収を遅くする働きがある。
メリットとしては腹持ちが良くなるがエネルギー化に時間がかかるため登山の時には繊維質の少ないものを選ぶべき。
例えば、玄米ではなく白米にするなど。
「糖質+タンパク質」摂取にイチオシの行動食ベスト4
そこでこれまで100種類以上のプロテインバーやエナジーバーを食べてきた私が登山に最適なタンパク質を含む行動食を紹介します。
是非参考にしてみてください。
Clif Bar(クリフバー) エネルギーバー
クリフにはエネルギーバーとプロテインバー がありますが、登山の時にはエネルギーバーが特にオススメです。
私自身、登山の時には毎回カバンに入れていますが味も本当に美味しいです。
Clif エナジーバーのレビュー記事はこちらから>>
LARABAR(ララバー)
ララバーは人工甘味料などを一切使わず天然の素材のみを使って作られています。
タンパク質は5gとカロリーメイトと同じくらいですが、余計な添加物などを一切使用せずに作られているので健康志向の方には特におすすめです。
LARABARのレビューは記事はこちらから>>
BSN プロテインクリスプ
プロテインクリスプはプロテインバーですが比較的多くの糖質が含まれています。
そして何よりも美味しい。
海外のみならず日本人からも愛されているプロテインバーでこれ1本でタンパク質20g補給することができます。
BSNプロテインバーのレビュー記事はこちらから>>
INバー
INバーはコンビニなどにも売られているプロテインバーですが、正直プロテインバー と言えるほどのタンパク質は含まれていません。
なのでどちらかというとエナジーバーと言えそうですが、糖質や脂質を豊富に含み尚且つタンパク質10g補給することができるので登山の行動食としては良いでしょう。
また、大抵のコンビニには売っているという手軽さも良いですね。
➡︎iHerbの利用方法がわからない方はこちらから
>>iHerbって送料かかるの?紹介コードの使い方や買い方について
まとめ
今回は登山の時に効率よくタンパク質と糖質を補給できる食べ物を紹介させていただきました。
特にプロテインバーやエナジーバーはかさ張ることがないので登山の時にも煩わしさを感じることはありません。
そして賞味期限も長いので仮に食べなかったとしても保管しておけるのも便利です。
是非、登山の時の行動食を探している方は参考にしてみてください。