プロテインを飲むとおならが臭くなる原因と対策とは
プロテインを飲み始めたら「やたらおならが臭い…」や「便秘ぎみ」になった。なんて意見を耳にしますが、きっとこの記事を見ているあなたもその1人でしょう。
かく言う私もその一人でした。
プロテインを飲み始めたらやたらおならが臭くて、人のいるところでできなくなってしまいました。
まあ、生理現象ですので我慢は良くない。
でも、おならをするなら気づかれずにしたいですよね。
この記事ではプロテインを飲むとオナラが臭くなる原因と対策について紹介していきます。
プロテインを飲むとおならが臭くなる原因とは
そもそもプロテインを飲むとなぜおならが臭くなるのでしょうか?
プロテイン(タンパク質)は、炭素、水素、酸素、窒素で構成されているのですが、実はこの「窒素」は腸内に存在する悪玉菌のエサとなります。
すると、エサをたくさんもらった悪玉菌は腸内で増えていき腸内環境を崩してしまうのです。
腸内環境を崩してしまうと、お腹が張って「おならが出やすく」なったり、「便秘」になったりしてしまいます。
だから腸内環境を整えてあげる対策をすることが重要になります。
プロテインを飲むと起こる臭いおならを解消する対策とは

ここからがとても大切です。腸内環境を整えるのは、乳酸菌などの善玉菌を摂ることが大切です。
最近ではヨーグルトなどにも「乳酸菌〇〇億個入り」なんて言うパッケージを目にしますが、その乳酸菌が腸内環境を整える良い働きをしてくれるのです。
では、どのようにして乳酸菌を摂取すると良いのでしょうか。
方法としては以下の6つが挙げられます。
- 食事を改善する
- プロバイオティクスのサプリメントを摂る
- 乳酸菌入りのプロテインを選ぶ
- プロテインの量を減らす
- 食物繊維をしっかり摂る
- ソイプロテインにする
対策①食事を改善する
乳酸菌は発酵食品に多く含まれています。
例えば、先ほど例に挙げたヨーグルトもその1つですね。
他にもキムチや味噌、チーズなども発酵食品なので善玉菌を増やしてくれる働きがあります。
対策②プロバイオティクスのサプリメントを摂る
そもそもプロバイオティクスという言葉すら聞きなれない方もいるかもしれません。
プロバイオティクスとは、「身体に良い働きをする生きた微生物」のことです。ここでいう身体に良い働きをする微生物とは乳酸菌やビフィズス菌のことです。
これらをサプリメントで摂取することで、生きた乳酸菌を腸内に届けることができ、腸内環境を良い方向に整えてくれるのです。
私自身プロバイオティクスのサプリメントを飲んでいますが、良い意味で効果が「スゴイ」ですよ。
対策③乳酸菌入りのプロテインを選ぶ
これは私も最近知ったのですが、最近は乳酸菌入りプロテインが販売されています。
やはり、多くの人が「プロテインを飲むとおならが臭くなる」「便秘になる」という意見を持っていたのでしょう。
メーカー側もそんな声に耳を傾けてくれたようですね。
また、乳酸菌は腸内環境を整えるだけではなく、乳酸菌とプロテインを一緒に摂取することでアミノ酸の吸収率が増加するようです。
※参考:IZUMOプロテイン
ということは、乳酸菌と一緒にプロテインを飲むことでより効率的に筋肉をつけられるという事になります。
これは朗報ですね。
これからは乳酸菌入りのプロテインがどんどん流行り出すかもしれません。
今のうちにチェックしておかなければ!
ちなみにIZUMOは国産(アルプロン)ですが、海外のプロテインにも乳酸菌入りのプロテインがあります。
こちらのプロテインの方が価格が安いので試しやすいかもしれません。
対策④プロテインの量を減らす
厚生労働省から発表されている「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると18歳以上の健康な成人の1日におけるタンパク質摂取推奨量は「男性:60〜65g」、「女性:50g」となっています。
恐らく「プロテインを飲んでおならが臭くなった」と感じている方は、この推奨量よりも多くのプロテインを飲んでいると思うので一時的にプロテインの量を減らしてみると良いと思います。
目安として1日に3〜4回プロテインを飲んでいた方は1回分減らしてみるとか、様子をみながら少しずつ減らしてみましょう。
対策⑤食物繊維をしっかり摂る
特に糖質制限ダイエットなどを行うと不足時がちになる食物繊維。
プロテインを飲んでオナラが臭くなると感じている多くの方が食物繊維が不足しているように思います。
厚生労働省から発表されている「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると18歳以上の健康な成人の1日における食物繊維の目標摂取量は「男性:21g」、「女性18g」ですがこれは意識的に摂らないとなかなか到達できないと思います。
そこでおすすめなのが難消化性デキストリンなどをプロテインに混ぜて飲む方法です。
私自身体重×2g以上のタンパク質を摂るとおならが臭くなってくる体感があるのでこの方法で対策しています。
難消化性デキストリンはアマゾンや楽天で購入することができます。
私個人的には「ORGANIC FIBER」の方が数種類の食物繊維を摂れるのでおすすめです。
対策⑥ソイプロテインを選ぶ
筋肉をつけるにはホエイプロテインが1番有効的ですが、ホエイプロテインなどの動物性のプロテインは一般的に体臭の原因になりやすいと言われています。
またソイプロテインに含まれる「オリゴ糖」は善玉菌のエサになるとも言われているのでこれまでの対策を実行して効果がなかった場合に試したい対策の1つです。
プロテインでオナラが臭くなる原因と対策のまとめ
今回はプロテインを飲むとオナラが臭くなる原因と対策について紹介させていただきました。
プロテインを飲み始めてから、「おならが臭くなった」や「便秘になった」という方は腸内環境が崩れている可能性があります。
だから、直ちに腸内環境を整える必要があります。
腸内環境を整えるには乳酸菌などの善玉菌を摂ることはもちろん、食物繊維を摂ることも重要です。
今回いくつか対策のための商品を紹介しましたが、実際に私が使って効果を感じて商品なので気になる方はぜひそちらをお試し下さい。
また、iHerbにはさまざまなプロバイオティクスや食物繊維関連の商品が販売されており、安く買えるので気になる方はぜひチェックしてみてください。