1食で1日に必要なタンパク質の半分がとれる「高タンパク低糖質」なダイエティシャン。
それに対し、全メニュー「糖質30g・塩分2.5g以下」に抑えられたナッシュ。
どちらもダイエットの強い味方になってくれる冷凍宅配弁当ですが、なにが違うのか、気になりますよね。
今回は「どっちが自分には合っているんだろう?」と悩んでいるあなたに両者の比較と、おすすめについて紹介します。
【徹底比較】ダイエティシャンとナッシュの違い
価格 | ナッシュ |
美味しさ | ダイエティシャン |
ボリューム | ダイエティシャン |
結論をいうと、上記のようになります。個人的にはダイエティシャンのほうがおすすめですが、価格で選ぶならナッシュに軍配があがります。
ダイエティシャンとナッシュの特徴
まずはそれぞれの特徴について見ていきましょう。
ダイエティシャンの特徴
ダイエティシャンの特徴は以下の通りです。
- 目的に合った2つのコースから選べる
- 初回1000円オフ
- 全40種類のメニュー
- 1回のみ購入できる
- 注文回数増える毎に安くなる
- 送料無料
- 主食つき
ダイエティシャンは全て送料込みの価格になっているにも関わらず、主食つきで1000円以下の高コスパ。
1回のみ購入プランもあるので、定期購入する必要も、解約する手間もかかりません。
※1回のみ購入プランがあります
ナッシュの特徴
ナッシュの特徴は以下の通りです。
- 初回〜3回目まで使える合計3000円オフのクーポンあり
- 総勢60種類を超える豊富なメニュー
- 低糖質なデザートも選べる
- 会員ランク制度があり最安1食あたり税込499円
- メイン料理のほかに副菜が2種類ある
ナッシュの特徴はなんといっても価格の安さ。「nosh club」という会員制度があり、合計注文数が170食になると最安1食税込499円で楽しめます。
また、ナッシュはメニュー開発に力を入れているので、毎週3品の新メニューが登場します。
選べるメニューの中には低糖質なスイーツもあるので、ダイエットが苦になりにくいのも嬉しいポイントです。
※定期回数の縛りなし
ダイエティシャンとナッシュを項目別に比較
もう少し詳しく両者の違いについて深掘りしていきましょう。
- 味わい
- 料金•送料
- コース•メニュー数
- 口コミ
ダイエティシャンの味わい
ダイエティシャンの冷凍宅配弁当は、「一流レストランでも使用されている食材に最適な火入れが可能なマシーン」を使用するなど、最新鋭の設備を使って美味しさを実現しています。
だから、魚料理や野菜がホントに美味しい。
魚は身がフワフワでしっかり味が染みている。野菜に関しても素材の味、食感を残しながらも柔らかく、型崩れもしていない。
料理全体のクオリティーが高いです。その反面、鶏肉は少しパサパサ感が気になったり、解凍ムラがあったりと、まだまだ改善の余地はあるようにも感じました。
ナッシュの味わい
ナッシュは美味しいメニューも多いけど、中には口に合わないメニューもあります。
特に魚料理は生臭いものがあったり、骨が多くて食べにくかったり、と課題の余地はあるように感じます。
しかし、有名店とのコラボメニューなどもあるので料理の幅が広く、飽きにくい。低糖質なスイーツも美味しく、中にはモンドセレクションを受賞するほどのメニューもあります。
ダイエティシャンの料金・送料
プラン | 1食あたりの価格 |
スモールプラン | 税込968円〜 |
ミディアムプラン | 税込1068円〜 |
送料 | 無料 |
ダイエティシャンはご飯つきなのに1食あたり1000円程度。しかも、「DieticianFamily」という会員ランク制度があるので、注文回数が増える毎に安くなります。
最大で1食あたり100円引きになるので、800円台でご飯つきの冷凍宅配弁当を楽しむことができます。
また、送料無料なので他にお金がかかることもありません。
※1回のみ購入プランがあります
ナッシュの料金・送料
プラン | 1食あたりの価格 |
6食 | 税込698円 |
8食 | 税込623円 |
10食 | 税込599円 |
送料 | |
6〜10食 | 913円〜2145円 (地域によって異なる) |
ナッシュは冷凍宅配弁当のなかでも1食あたりの価格は安い。「nosh club」という会員制度があるので、最安税込499円で美味しい宅配弁当を楽しむことができます。
しかし、送料はかかるので注意が必要です。特に北海道、沖縄を含む離島への送料は高くなります。
※定期回数の縛りなし
ダイエティシャンのコース・メニュー数
ダイエティシャンには選べる2つのコースがあります。
スモールコース
カロリー | 350〜450kcal以上 |
タンパク質 | 30g以上 |
糖質 | 35g以下 |
脂質 | 15g以下 |
メニュー数 | 40種類 |
ミディアムコース
カロリー | 450〜550kcal以上 |
タンパク質 | 40〜50g |
糖質 | 45g以下 |
脂質 | 20g以下 |
メニュー数 | 40種類 |
総勢40種類の豊富なメニューがありますが、選ぶことはできません。(前回と同じメニューが届くこともあります)
ナッシュのコース・メニュー数
ナッシュには目的にあったコースこそありませんが、好きなメニューを選ぶことができます。
料理メニュー | 60種類以上 |
スイーツメニュー | 14種類 |
料理メニュー以外にもプロテインバーやドーナツ、ガトーショコラなどのスイーツが充実しています。
ダイエティシャンの口コミ
ダイエティシャンの良い口コミは以下の通り。
- 高タンパクで嬉しい
- 食べ応えがあっていい
- ご飯つきなのにコスパがいい
ダイエティシャンのメニューはどれも高タンパク。だからダイエットと筋トレを両立している人には嬉しいメニューばかりです。
そして、コスパがいい。ダイエティシャンならご飯付きの宅配弁当が最安で1食800円台から楽しめます。
ダイエティシャンの悪い口コミは見つかりませんでしたが、個人的に思うのは以下の通り。
- 鶏肉がパサパサする
- 解凍ムラがある
ダイエティシャンの鶏肉はメニューによってパサつきが気になりました。それと、分厚いメインメニューは解凍ムラもありました。
自然解凍するなど対策はできますが、これからのメニュー開発に期待したいです。
ナッシュの口コミ
ナッシュの良い口コミは以下の通り。
- 味がしっかりしててうまい
- パン、スイーツもうまい
- 副菜2品あるから満足度が高い
ナッシュは和洋中さまざまなジャンルの料理を楽しめますが、総じて美味しい。
中でも人気なのがチリハンバーグ。ジューシーで肉厚なハンバーグに、ほんのり辛いソース。ご飯が止まらなくなるメニューです。
パンやスイーツが美味しいという口コミも目立ちましたね。
パンは少し温めることでバターの香りが口いっぱいに広がり、低糖質とは思えない本物さながらの味わいに。
個人的に好きなスイーツはバナナドーナツです。モンドセレクションを受賞しているので、ホントに美味しい
夏場なんかは凍ったまま食べるとシャリシャリして幸せな気分になれます。
ナッシュの悪い口コミは以下の通り。
- 量が少ない
- 解凍すると野菜がべちゃべちゃになる
- 送料が高い
ナッシュは価格が安いので、他の宅配弁当と比べると量は少ないかもしれません。あと口コミにもある通り、解凍後に水分が出るのでべちゃべちゃになりやすい。
この水分のせいでメニューによっては、味が薄く感じることもありました。
ダイエティシャンとナッシュどっちがおすすめ?
ここまでダイエティシャンとナッシュを比較してきましたが、どっちがおすすめなのか。
- コスパ重視ならナッシュ
- 主食も食べたいならダイエティシャン
- 筋肉をつけながら引き締めたいならダイエティシャン
価格はナッシュのほうが安いです。また、料理のバリエーションもナッシュのほうが豊富なので、普段たべないような料理を楽しみたいという人はナッシュのほうがおすすめ。
しかし、ナッシュは高タンパクなメニューが少ないです。
とりあえずゆるくダイエットをするならナッシュで十分だと思いますが、筋トレなども取り入れながら本格的にダイエットをするならダイエティシャンのほうがおすすめです。
ダイエティシャンはボリューミーかつ高タンパクなメニューばかりで、主食もついてくるので運動後の栄養補給としても最適。
価格はナッシュには及びませんが、主食つきで最安800円台で楽しめるのはダイエティシャンしかありません。
まとめ
今回はダイエティシャンとナッシュの違いをひかくしながら紹介しました。
結論、どちらを選んでも美味しいし、ダイエットの力強いサポートになることは間違いありませんが、個人的なおすすめは以下の通り。
- コスパ重視ならナッシュ
- 主食も食べたいならダイエティシャン
- 筋肉をつけながら引き締めたいならダイエティシャン
価格はナッシュに軍配があがりますが、主食つきで最安800円台で宅配弁当を楽しめるのはダイエティシャンだけ。
どちらも初回1000円オフになるクーポンがあるし、継続の縛りがないので初回購入後、解約や配送の停止をすることも可能。
ぜひ気軽に、気になるほうを注文してみてください👍
※1回のみ購入プランがあります
初回〜3回目まで使える合計3000円オフクーポンあり!ナッシュを見てみる
※定期回数の縛りなし