マッドプロテインのEAAをレビュー!全10種類の味をランキング!
※当ページのリンクには広告が含まれる場合があります
オールインワンのEAAと話題になっているマッドプロテイン。
なんといっても、EAAの他にHMB・グルタミン・クエン酸・β-アラニンという、筋トレしている人にはありがたい成分が、これ1つに配合されています。
しかも、価格が安い。1kg約5500円でおよそ100回分。毎日飲んだとしても約3カ月持ちます。
今回は、そんなマッドプロテインのEAAの「成分」や、類似した他社EAAとの比較、おすすめの味をランキングで紹介していきます。
この記事の目次
マッドプロテインのEAAの成分って?
マッドプロテインには必須アミノ酸9種類の他にも、HMB・グルタミン・クエン酸・β-アラニンといった成分が配合されています。
- HMB→筋肉を効率よく作るサポートをする働き
- グルタミン→免疫力向上や筋肉の分解予防をサポートする働き
- クエン酸→疲労回復をサポートしてくれる働き
- β-アラニン→筋トレのパフォーマンス維持をサポートする働き
このような働きのある成分が配合されているため、マッドプロテインのEAAは、効率良く筋肉を作るサポートをしてくれます。
マッドプロテインのEAAの味をレビュー

後ほど全フレーバーを紹介しますが、個人的には「苦いEAAだな」という印象。
フレーバーによっても違うのですが、後味にどうしてもEAAらしい苦味を感じる。特に苦味を感じるはずのない甘い系のフレーバーは、そう感じました。
しかし、値段が安いので、そこさえ許容できれば最高のEAAだと思います。まずくて飲めないようなフレーバーはなかったので、コスパ重視で選びたい人におすすめです。
マッドプロテインのEAAの味をランキング!

マッドプロテインのEAAにはこのようなお試しパックがあります。10種類あるフレーバー全てを試すことができるので、迷ったときは活用してみるといいでしょう。
ここでは、全フレーバーを飲んでみた味の感想や、おすすめをランキングで紹介していきます。
味のランキングは以下の通り
- ベリーベリーベリー味
- グレープフルーツ味
- シャインマスカット味
- ラムネ味
- ピーチマンゴー味
- アップル味
- ビターレモン味
- カシスオレンジ味
- エナジードリンク味
- コーラ味
ベリーベリーベリー味

香りは駄菓子屋さんで売っているチューイングガムのブルーベリー味って感じ。
香りとほんのりした甘味、酸味、苦味のバランスが取れていて美味しかったです。
グレープフルーツ味

柑橘系の爽やかな香りが心地いいですね。
EAAの苦味なのか、グレープフルーツの苦味を再現しているのか、他のフレーバーでは不快に感じた苦味が心地よく感じました。
シャインマスカット味

香りは、よくあるマスカット系。サッパリした味わいで1番人気の理由がわかります。
しかし、個人的にはEAAらしい苦味を感じるので3位としました。
ラムネ味

香りは駄菓子屋さんのラムネそのもの。ラムネのような甘さやほんのりした酸味を感じて飲みやすい。
EAAらしい苦味も感じにくく、美味しかったです。
ピーチマンゴー味

マンゴーの芳醇な甘さと、ピーチのジューシーでみずみずしさを感じる味わい。
心地いい甘味や香りがあるぶん、EAAらしい苦味が目立っているように感じました。
アップル味

リンゴジュースのようなジューシーで甘さを感じる香り。味わいは、ほんのり甘くサッパリしています。
しかし、後味にEAAらしい苦味を感じました。
ビターレモン味

香りはビターレモンそのもので、奥深い酸味を感じ、味わいはほんのり甘いです。
香り強めなので好みは分かれそうですが、EAAの苦味は感じにくく、飲みやすいです。
カシスオレンジ味

香りはカシスオレンジそのもので、オレンジの風味の中にカシスの甘酸っぱさを感じます。
後味にEAAの苦味を強く感じ、少し飲みにくい印象です。
エナジードリンク味

香りはよくあるエナジードリンク系のフレーバー。味も他社製品と似た味わいで、例えるならレッドブルに近いです。
これもEAAの苦味を強く感じるので、少し飲みにくい印象でした。
コーラ味

香りは駄菓子屋さんに売っているラムネのコーラ味って感じです。
味は個人的にはイマイチでしたね。「炭酸が抜けた味が薄いコーラ」って感じで、あまりおいしくはなかったです。
マッドプロテインのEAAの飲み方って?
マッドプロテインのEAAは、メーカー推奨では以下の通りになっています。
メーカー推奨の飲み方
1スクープ(10g)あたり、350mlの水かスポーツドリンクで割る
しかし、水で割った場合、この飲みかたでは個人的に「薄いかな」と感じました。水で割る場合は、1スクープ300mlくらいを目安にしたほうが良いと思います。
マッドプロテインとアンビークのEAAの違い

オールインワンのEAAといったら有名なのが、「アンビークオールインワンEAA」です。
私はずっとアンビークを愛飲していましたが、安いうえにオールインワンのEAAとして話題になっていたので、今回マッドプロテインを購入した次第です。
ここではアンビークとマッドプロテインのEAAの違いについて紹介していきます。
- 価格の違い
- 成分の違い
- 配合量の違い
価格の違い
価格 | 1回あたり | |
マッドプロテイン(1kg) | (税込)5450円 | 54.5円 |
アンビーク(620g) | (税込)4482円 公式ストア初回限定価格 (税込)1980円 | 93.3円 公式ストア初回限定価格 41.25円 |
マッドプロテインのEAAはアンビーク含め、他社のEAAと比較しても頭1つ抜けて安いです。
対して、アンビークオールインワンEAAは公式ストアから購入すれば、初回限定価格で、2回目以降も通常価格より10%引きで買えますが、それでもマッドプロテインの安さには敵いません。
また、少し価格は高くなりますが、Amazonや楽天市場でも購入可能です。
成分の違い
どちらもオールインワンを売りにしたEAAですが、それぞれ配合されている成分に少し違いがあります。
- マッドプロテイン→HMB/グルタミン/クエン酸/β-アラニン
- アンビーク→HMB/グルタミン/クエン酸/β-アラニン/クレアチン
アンビークオールインワンEAAには、プラスしてクレアチンが配合されているのが特徴的。
クレアチンは筋トレなどの、無酸素運動時にエネルギー供給をサポートしてくれる成分なので、EAAに混ぜて筋トレ中に飲んでいる人も多いのではないでしょうか。
そんな成分が既に配合されているので、別途用意する必要がなく、結果的にコストパフォーマンスが良くなります。
配合量の違い

ここまで紹介した内容を見ていくと、成分はほとんど同じだし、それなら価格が安いマッドプロテインのEAAがいいような気がしますが、実は配合量に大きな違いがあります。
マッドプロテイン
原材料表示:
食塩 (国内製造) 、 マルトデキストリン / L -ロイシン、L -リシン塩酸塩、 L -バリン、 L -イソロイシン、 L -フェニルアラニン、 L -トレオニン(スレオニン)、香料、 クエン酸、L -メチオニン、 L -ヒスチジン、L -トリプトファン、甘味料(ステビア) 、ベニ コウジ色素、クチナシ色素、β-アラニン、HMBCa、グルタミン、クレアチン
アンビーク
原材料表示:
還元麦芽糖(国内製造)、クレアチン、HMBカルシウム、食塩、β-アラニン/L-ロイシン、L-リジン塩酸塩、クエン酸、L-イソロイシン、L-バリン、DL-リンゴ酸、L-フェニルアラニン、甘味料(ステビア)、L-トレオニン、L-メチオニン、シクロデキストリン、L-グルタミン、L-ヒスチジン、L-トリプトファン、香料(乳由来)、クチナシ色素
原材料表示を見るかぎりマッドプロテインのEAAには、必須アミノ酸以外のサポート成分はほとんど入っていないように見えます。
逆にアンビークオールインワンEAAには、上位にクレアチンやHMBなどの原価が高い成分が配合されています。
原材料表示は、JAS法の加工食品品質表示基準に基づき、「原材 料名」という事項名を記載した上で、使用した原材料を全て重量順 に表示するのが原則となっている。
農林水産省
だから、コスパ重視で選ぶならマッドプロテインがいいですが、効果重視ならアンビークのほうがおすすめです。
マッドプロテインEAA まとめ
今回はマッドプロテインのEAAについて紹介しました。
全体的に味は、EAAらしい苦味を強く感じた印象。
しかし、全てのフレーバーがそうではないので、ランキングを見ながらお好きなフレーバーを選ぶといいでしょう。
また、オールインワンとは書かれていますが、必須アミノ酸以外の成分は、ほぼ入っていないと考えていいでしょう。
これ1つで全てが完結するEAAを探している場合は、「アンビークオールインワンEAA」がおすすめです。
筋トレをサポートしてくれる成分を存分に配合しているので、値段は今回紹介したEAAよりも高くなりますが、より効果的に筋肉を作るサポートをしてくれるでしょう。
ぜひ、お試しください👍
人気記事 EAAランキング2023!コスパ・スペック最強を紹介します