【2023最新版】おすすめの筋トレ本10選!これ読んだら初心者でもガチ勢でも、モチベ上がります
※当ページのリンクには広告が含まれる場合があります
筋トレの本ってたくさんありますよね。筋トレのやり方を解説した本もあれば、モチベを上げるための本など、目的別にさまざまあります。
私自身筋トレに関する本は50冊以上読んできましたが、その中でも筋トレ初心者からガチ勢まで、それぞれ目的別におすすめしたい本を厳選しました。
今回は筋トレする全員におすすめしたい本を紹介していきます。
この記事の目次
目的を明確にして筋トレ本を選ぼう
筋トレ本のおすすめはたくさんありますが、読む目的は人それぞれ違うでしょう。
初心者であれば筋トレを継続するための「モチベーションが上がる本」が良いし、中級者以上には「より専門的な内容の本」が良い。
今回はおすすめの10冊を紹介しますが、あなたの目的に合わせて選んでみてください。
あと、後ほど話しますが今回紹介する一部の本はアマゾンが提供する「kindle unlimited」というサービスに登録することで無料で読めます。ぜひご活用ください。
筋トレのモチベーションが上がるおすすめな本
ここでは筋トレ初心者の人向けにモチベーションアップできる本を紹介します。
超筋トレが最強のソリューションである

おすすめの筋トレ本で絶対外せないのが「Testosteroneさん」の本。特にこれは外せません。
Twitterも面白いのでフォローしておくと良いですよ。特に好きなツイートがこれ⬇️
夏に向けてタンクトップのマッチョが増えますが、タンクトップを着て筋肉をアピールしている訳ではなく、筋トレ中に自分の筋肉を見てニヤニヤする為に着てるケースが殆どです。「おっさんに見せる為にミニスカ履いてねーし」という女子高生と同じです。女子高生だと思って温かい目で見守ってください。
— Testosterone (@badassceo) May 19, 2023
この本は筋トレ初心者のモチベーションアップはもちろん、ガチ勢の人でもこれを読むことで初心に帰れるのでおすすめ。
また、筋トレをしていない人でもこの本を読むことで、「筋トレに興味を持つきっかけとなる一冊」になること間違いなし。
この本では具体例を交えながら、「筋トレすることの魅力」ついて詳しく書かれています。
この本を読み終えた時に「なんでみんな筋トレをしないんだ?」と疑問を抱くくらい面白く、読み応えのある本になっています。
その他にもこのシリーズは全ておすすめ⬇️
ボディビル世界チャンピオンが伝授する 筋トレは人生を変える哲学だ

筋トレガチ勢なら知らない人はいない、元プロボディービルダーの山岸さんの著書がこちら。
YouTubeを見て知っている人も多いかもしれませんが、日本人で初めて「Mr.Olympia」と「Arnold Classic」に出場した実績を持ち、本の中でも「だけれども節」が炸裂。
主な内容はメンタル面から筋トレや食事の哲学が紹介されています。この本を読むことで筋トレのモチベーションのアップにもなるし、勉強にもなるおすすめの一冊になっています。
YEAH BUDDY! ロニー・コールマン自伝

筋トレのモチベーションアップにはTestosteroneさんの本がおすすめですが、それでは負荷が足りない。もっとすごいのを教えてくれ!と言われれば、ロニーコールマンの自伝がおすすめ。
私はこれを読んで気づけば5kgをダイエットに成功していました。勝手に筋トレしなきゃ、減量しなきゃ、と思わせてくれる一冊。
負荷が高いがゆえ、筋トレ初心者の人にはおすすめしません。彼の筋トレや食生活は異次元すぎるので、話についていけないからです。
ロニーコールマンはMr.Olympiaを8連覇した伝説の男。そんな彼の筋トレ内容や食生活が知りたければ読むべきです。
筋トレの知識が身につくおすすめな本
ここでは筋トレの知識が身に付くおすすめの本について紹介していきます。
効く筋トレ効かない筋トレ

筋トレを初めて「最初の一冊」におすすめなのがこれです。この本では筋トレに関するすべてがわかりやすく書かれています。
例えば、
- 筋トレメニューの作り方
- 筋トレは家とジムのどちらでやるべきか
といった初心者の人が悩みやすい問題から、
- 家、ジムでどのような筋トレをするべきか
- フリーウエイトやマシーンの使い方
といった実践的な内容も詳しく説明されています。
ジムで筋トレする人、家で筋トレする人、どちらにもおすすめできる筋トレ入門書としておすすめです。
スターティング・ストレングス(日本語版)

この本は全米で最も有名なコーチ(Mark Rippetoe)さんの超ベストセラー著書の日本語版。ここまで詳しくBIG3を解説した本はほかにないでしょう。
その他にもトレーニンググッズの使い方や選び方についても紹介しています。
他の本と比べると値段は高いですが、下手にパーソナルを受けるなら「これ一冊である程度の基礎知識がついてしまう」と感じたほど、衝撃の一冊でした。
特に筋トレ初心者の人にはフォームにへんな癖がつく前に読んでもらいたい、おすすめの本です。
プリズナートレーニング 圧倒的な強さを手に入れる究極の自重筋トレ

著者はなんと元囚人。「獄中でほかの囚人に舐められないように」と、器具を使わずにあみ出した究極の自重筋トレが紹介されています。
だから主に「家トレ」する人におすすめの本になっています。
見かけだけじゃない。実用的な筋肉の鍛え方について解説されている本なので、スポーツをしている人にもおすすめですね。
目で見る筋力トレーニングの解剖学

この本は全身の筋肉がイラストで図解されています。だから使われている筋肉がイメージしやすく、これを読むことで「筋肉を意識した筋トレ」ができるようになります。
筋トレには「意識性の原則」という理論があり、使われている筋肉を意識することで筋トレ効果が高まることがわかっています。
「もう1ランク上の筋トレがしたい!」という人に特におすすめの本になっています。
また、筋肉の部位別の筋トレのメニューも複数掲載されているので、狙った部位を効率的に鍛えるときの参考になるでしょう。
ウエイトトレーニング−実践編−

筋肉博士こと山本義徳先生の名著。この本は科学的な研究結果をもとにした、筋トレの内容が詳しく書かれています。
例えば、
- 筋トレはどのくらい時間したらいいのか
- インターバルはどのくらいがいいのか
といった初歩的な疑問から、
- 筋肉別にどのくらいの回数、セット数、インターバルにしたらいいのか
- どのくらい追い込んだらいいのか
- 伸び悩んだらどうすればいいのか
など本当に詳しく書かれています。
山本先生はメジャーリーガーのダルビッシュ有投手のトレーナーを勤めた経験もあり、現在でも多くのボディービルダーの方々のトレーナーをされています。
本の中では「山本先生オリジナルの筋トレメニュー」なども紹介されており、マンネリ化した筋トレを打破するためにもおすすめの1冊です。
専門用語が多いので筋トレ初心者の人にはあまりおすすめできませんが、中級者以上の人におすすめです。
今回は実践編を紹介しましが、できれば理論編も買うことで筋トレの理解が深まりますよ。
「世界一キツい」から筋肉がデカくなる! 山本式3/7法

先ほど紹介した山本先生の本は専門用語が多いし、難しくて読みにくい。わかりやすく解説されている本がこちら。
先ほどの本に比べれば内容は薄くなりますが、初心者の人でもわかりやすく解説されているのでおすすめです。
科学的に正しい筋トレ

この本では筋トレに関する新常識からタンパク質の摂り方、サプリメント、筋トレを続ける方法など、筋トレだけではなく「効率よく筋肉をつけるために必要な全ての知識」が研究結果をもとに紹介されています。
個人的な経験や見解というよりは、論文のデータがもとになっているのですごく参考になるし、グラフなども挿入されているため見やすく、読みやすい本になっています。
筋トレ本を無料で読むなら「kindle united」への登録がおすすめ
今回おすすめした以下の筋トレ本が無料で読める「kindle united」というサービス。
- 超筋トレが最強のソリューションである
- 筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法
- 筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方
- 筋トレは必ず人生を成功に導く 運命すらも捻じ曲げるマッチョ社長の筋肉哲学
- ボディビル世界チャンピオンが伝授する 筋トレは人生を変える哲学だ
- 科学的に正しい筋トレ 最強の教科書
その他にも200万冊の本や雑誌、漫画が読み放題。最初の30日間は無料体験でき、それ以降も月額980円で利用できます。
月に1冊読めば元が取れてしまうのでおすすめのサービスですよ。私は筋トレ以外のダイエットやお酒の知識もkindle unitedを使って無料で勉強しています。
月に1冊以上、本を読む人は検討してみてはいかがでしょうか!
まとめ
今回は筋トレ初心者からガチ勢まで全ての人におすすめしたい本を紹介しました。
筋トレってなかなかモチベーションが続かないし、思うように結果が出なくて嫌になることもありますよね。
そんな時に読んでほしい本ばかりです。筋トレの知識を広げるため、モチベーションを上げるためにぜひ活用してください。
また「kindle united」に登録することで今回紹介した一部本が無料で読めます。その他にも200万冊の本が読み放題なので月に1冊以上本を読む人は登録したほうがお得ですよ!
人気記事 EAAランキング2023!コスパ・スペック最強を紹介します