NUTRABIOのイントラブラストをレビュー!おすすめの飲み方って?!
※当ページのリンクには広告が含まれる場合があります
筋肉Youtuberの「カネキンさん」が紹介してから、一躍脚光を浴びたNutrabio Labsのイントラブラスト。
コスパがいいとは言えませんが、必須アミノ酸9種類の他にも、電解質がとれるので、筋トレのサポートをしてくれる間違いないEAAです。
今回はNutrabio Labsのイントラブラストの口コミやおすすめの味、成分について紹介していきます。
この記事の目次
イントラブラストは口コミも良さそう
ネット上でイントラブラストはどのような評価を受けているのでしょうか。口コミを調べてみました。
カネキンさんが紹介したこともあり、イントラブラストを買いはじめている人も多いようですね。
味に関しては海外サプリらしい味なので、苦手と感じる人から、めちゃくちゃ美味しいと感じる人まで、さまざまな様子でした。
イントラブラストの概要
イントラブラストは必須アミノ酸9種類の他にも、電解質もとれるEAAです。
電解質とは
筋トレなど運動をすると汗をかきますが、汗をかくと水分だけではなく、塩分(ナトリウム)も多く失われます。
塩分(ナトリウム)を失うと、ふらつきや、筋肉のけいれんなどパフォーマンスに影響が出る可能性があります。
だから、汗を多くかくときには、ナトリウムを含んでいる電解質の摂取が必要なのです。
1スクープ(24.13g) | 栄養成分表示 |
炭水化物 | 1g未満 |
筋肉成長EAA / BCAA (10g) BCAA(7.4g) L-ロイシン(HPLC)(自然発酵) L-イソロイシン(HPLC)(自然発酵) L-バリン(HPLC)(自然発酵) L-リジン(HPLC) L-スレオニン(HPLC) L-ヒスチジン(HPLC) DL-フェニルアラニン(HPLC) DL-メチオニン(HPLC) L-トリプトファン(HPLC) | 3.8g 1.8g 1.8g 850 mg 850 mg 450 mg 300 mg 100 mg 55 mg |
マッスルリカバリアクセラレータ (5 g) L-グルタミン(協和品質)(HPLC) | 5g |
強度&性能マトリックス (3 g) ベタイン無水物(トリメチルグリシン)(HPLC) OKG(L-オルニチンα-ケトグルタレート2:1反応)(HPLC) | 2g 1g |
電解液&水和オプティマイザ (2.8 g) タウリン(HPLC) カルシウムリン酸クエン酸カリウム(Calci-K) リン酸ナトリウム 二マグネシウムマレイン酸塩(アルビオン) | 2g 525 mg 157 mg 140 mg |
1スクープあたり必須アミノ酸を10g摂ることができるうえに、電解質や免疫力向上をサポートしてくれるグルタミンを摂ることができるEAAになっています。
パープルラースとの比較
iHerbで買えるEAAとしてイントラブラストと同じくらい有名なのが「パープルラース」です。
商品名 | イントラブラスト![]() |
パープルラース![]() |
---|---|---|
必須アミノ酸種類 | 9種類 | 8種類 トリプトファン以外 |
その他主要サポート成分 | グルタミン 電解質 |
β-アラニン シトルリンマレート |
1スクープあたりの アミノ酸量 |
10g | 7g |
1スクープあたりの 価格 |
182円 | 104円 |
パープルラースと比較してイントラブラストはコスパ面では悪いですが、必須アミノ酸9種類をしっかり摂れることは大きなメリットになるでしょう。
しかし、パープルラースはサポート成分として、「β-アラニン」や「シトルリンマレート」などの持久力をサポートしてくれる成分が配合されています。
これらの特徴を考えると、長時間筋トレをする場合は「パープルラース」を、運動中に汗を多くかく場合は「イントラブラスト」がおすすめです。
Nutrabio Labs イントラブラストをレビュー!
私はこれまで国内外のさまざまなEAAを摂ってきましたが、イントラブラストのEAAはこんな特徴がありました。
- 電解質がとれるEAAになっている
- 免疫力向上にも効果的
- 味は基本的にハズレがない
電解質がとれるEAAになっている
イントラブラストの最大の特徴は、電解質がとれるEAAになっていること。
運動中は汗をかきやすく、そのうえナトリウムには筋肉の収縮・弛緩の働きを正常に保つ働きがあるので、特に必要な成分になります。
運動中にふらついたり、筋肉が痙攣した経験があるのであれば、それはナトリウム不足が原因かもしれません。
最近では電解質を補給できるサプリもありますが、EAAと一緒に補給できるので楽だし、別途お金がかかることもありません。
免疫力向上にも効果的
イントラブラストは1スクープあたり5gのグルタミンをとることができます。
グルタミンには免疫力向上などの効果が期待できるので、筋トレをしている人であれば、「オープン・ウィンドウ」を防ぐために、別途とっている人も多いのではないでしょうか。
※オープンウィンドウ
筋トレ後に一時的に免疫力が低下する現象
イントラブラストを飲めば、グルタミンを別途とる必要がなくなるので、そのぶんコストが浮きますね。
味は基本的にハズレがない

私はこれまで、ほぼ全てのフレーバーを飲んできましたが、イントラブラストはどの味を選んでも、基本的に美味しいです。
しかし、フルーツパンチは少しケミカル感があったのでおすすめはしません。
イントラブラストのおすすめの味

個人的には「グレープベリークラッシュ」や、「パッションフルーツ」がすっきりしたフルーツジュースのようで飲みやすく、好きでした。
イントラブラスト味のランキング
- グレープベリークラッシュ
- パッションフルーツ
- オレンジマンゴー
どの味がいいか迷ったときに、ぜひ参考にしてください。
イントラブラストはこんな人におすすめ
イントラブラストは「値段は高くても、成分や味は妥協したくない人」におすすめのEAAになっています。
必須アミノ酸9種類はもちろん、電解質やグルタミンなどの、サポート成分までとることができるEAAになっています。
また、どのフレーバーを飲んでも基本的に美味しいです。(フルールパンチはおすすめしない)
価格は他のEAAと比較すると少し高いですが、その価値はあるEAAになっていると思います。
しかし、もっと安くて成分が素晴らしいEAAを探しているのであれば、「アンビークオールインワンEAA」がおすすめです。
こちらもさまざまなサポート成分がとれるうえ、1回あたり100円程度なのでコスパも良いです。
イントラブラストEAA まとめ
今回はNutrabio LabsのイントラブラストというEAAを紹介しました。
円安の影響もあり、コスパが良いとはいえませんが、美味しく、成分も素晴らしいEAAになっています。
iHerbでイントラブラストを買うときは私の紹介コード「AWC9842」を使うことで、さらに初回10%オフ、2回目以降も5%オフで購入可能です。
ぜひお試しください👍
人気記事 EAAランキング2023!コスパ・スペック最強を紹介します